私「ねぇ、今日ランチに外で食べた冷たいパスタ、なんかぬるくて微妙だったんだけど…大丈夫かな?夏って食中毒とか心配になっちゃって」
夫「それ、ちょっと気をつけた方がいいかもね。真夏は高温多湿で、食品に菌が増えやすい時期だから、特に外食時には注意が必要だよ」
私「えっ、そんなにリスク高いの?お店で出されてるから大丈夫って思っちゃってたけど…」
夫「店側がしっかり管理していれば安心だけど、実際は加熱不足や保存状態が悪かったり、テイクアウトやイベント会場での食事だとリスクは上がるね。特に、火がしっかり通っていない料理や冷えてない刺身・サラダ類は要注意だよ」
夏場の食中毒、こんな原因が多い!

私「たとえばどんな食べ物に注意すればいいの?」
夫「たとえば、加熱が足りない焼き鳥や肉料理、冷えていないお刺身やデザート、テイクアウトして常温で長く置かれた惣菜とかかな。屋外イベントでの持ち帰り弁当も危ないね」
私「夏祭りで買った焼きそばとか、冷めたまま食べたことある…」
夫「細菌は35℃前後で活発に増えるから、ぬるい状態が一番危ない。黄色ブドウ球菌なんかは毒素を出すから、加熱してもダメなんだよ」
安全に外食を楽しむためのポイント

私「じゃあ、外で食べるときはどうすればいいの?」
夫「ポイントは5つ。まず、①しっかり加熱された料理を選ぶこと。特に肉や魚介類は中心部までしっかり火が通っているか意識して。次に②料理の温度に注目。冷たいものは冷たく、温かいものはしっかり熱々であることが大事」
私「なるほど、たしかに冷たいはずのデザートがぬるかったらちょっと不安かも…」
夫「③テイクアウトや屋外での食事では、なるべく早く食べる+保冷剤や保冷バッグを活用してね。④衛生的なお店を選ぶのも大切。店員の清潔感や、トイレの状態って結構判断材料になるよ」
私「たしかに、手が汚れてそうな店員さんだとちょっと引くかも…」
夫「最後に⑤ビュッフェやサラダバーの食材がしっかり冷やされているか、トングが別れているかなどの確認も忘れずに。あと体調が悪いときは生ものは控えたほうがいいね」
まとめ:夫婦で話し合う、夏の外食ルール

私「うちも外食するとき、料理の温度とか保存状態を見るクセつけた方がよさそうね。テイクアウトも気をつける!」
夫「そうだね。夏の外食は、加熱・冷却・清潔を意識するだけでぐっとリスクを下げられる。家族で楽しい思い出を作るためにも、ちょっとした注意を忘れずにいよう」
【今回のまとめ】
真夏の外食で注意したいのは「火の通りが甘い料理」「ぬるい冷製メニュー」「長時間の常温放置」など。
信頼できる店を選び、加熱・冷却・衛生の基本を意識すれば、食中毒リスクは大きく減らせます。特に小さな子どもや高齢の家族が一緒の場合は、より慎重に選びましょう。