食品添加物って危険?その疑問、家庭の中でもよく出る話題
私「昨日スーパーで買った袋入りのミートボール、賞味期限が1週間以上先だったんだけど、本当に大丈夫なの?」
夫「うん、それは“食品添加物”が関係してるね。保存料や酸化防止剤が使われていて、腐りにくくしてあるんだ。」
私「でも、食品添加物って体に悪いイメージがあるよね…」
夫「確かに“添加物=危険”って思われがちだけど、日本では厚生労働省が食品衛生法に基づいて、安全性をしっかり確認してから認可しているんだ。」
食品添加物って何のために使われてるの?

夫「食品添加物は、食品の製造・加工・保存などの目的で使われる物質のことだよ。たとえば、豆腐を固める“にがり”や、パンの“ふくらし粉”、かんすいなどもそうだね。」
私「そうなんだ…もっと“化学的なもの”ばかりだと思ってた。」
夫「それもよくある誤解だね。実際には、自然由来のものも多いし、用途もさまざまなんだよ。」
食品添加物の主な役割とは?

夫「役割は主に4つに分けられるよ。」
- ① 製造や加工に必要なもの(例:にがり、かんすい)
 - ② 品質を保つもの(例:保存料、酸化防止剤、防カビ剤)
 - ③ 見た目や味、香りをよくするもの(例:着色料、香料、調味料)
 - ④ 栄養を補うもの(例:ビタミン添加などの栄養強化剤)
 
夫「これらがあるからこそ、食品は長持ちし、安全で、おいしく届けられているんだよ。」
私「なるほど…全部“悪者”ってわけじゃないんだね。」
でもやっぱり、体に害はないの?
私「でもさ、よく“〇〇添加物不使用”って書かれてると、そっちの方が良さそうって思っちゃう…」
夫「その気持ちもわかるけど、安全性については心配しすぎなくて大丈夫。日本では“ADI(一日許容摂取量)”という安全基準が設定されていて、それを大きく下回る量でしか使われていないんだ。」
私「ADIって何?」
夫「“一生涯毎日食べ続けても健康に影響が出ない量”のこと。科学的根拠に基づいて決められているから、安全性の土台になってるんだよ。」
私「へぇ…しっかり考えられてるんだね。」
すべてを避けようとしなくても大丈夫?

私「じゃあ、無添加って書いてある食品じゃなくても、ちゃんとルール通りなら安心なの?」
夫「そういうこと。もちろん、毎日すべて加工食品だけという偏った食生活はよくないけど、添加物そのものが悪というより、使い方とバランスの問題だね。」
私「なんとなく避けた方がいいと思ってたけど、考え直さないといけないかも。」
夫「“情報に振り回されない”ことも、食の安全には大切な視点だよ。」
まとめ:私たちにできる食品添加物との上手な付き合い方
- 日本では法律に基づき、安全性が厳しくチェックされている
 - 食品添加物は、保存や加工、見た目・味の向上に欠かせない存在
 - “無添加=絶対安全”というわけではない
 - 成分表示を確認しつつ、加工食品と上手に付き合うことが大切
 
私「便利で安心な食生活を送るためには、正しく知ることが大事だね。」
夫「そうそう。極端に怖がるのではなく、賢く選ぶことが家族の健康を守るコツだよ。」
  
  
  
  
