鶏のタタキは食べても大丈夫?食中毒リスクと安全な食べ方

居酒屋で焼き鳥を食べている様子 台所・調理器具の衛生管理
鶏たたき

私「昨日、友だちと居酒屋に行ったんだけど、『鶏のタタキ』ってメニューがあってちょっと気になったの。見た目はおいしそうだったけど、あれって食べて大丈夫なの?」

夫「おいしそうに見えるけど、鶏の生食や加熱不十分なメニューには注意が必要なんだよ。特にカンピロバクターっていう細菌が問題になることが多いんだ。」

カンピロバクターってどんな菌?

夫「この前の記事『鶏レアチャーシューで食中毒?加熱不十分な具材に注意!』でも出てきた菌だね。カンピロバクターは、食中毒の原因菌の中でも特に多くて、少量でも感染するのが特徴。鶏肉にはこの菌が高確率で存在しているんだ。」

私「えっ、そうなの? メニューにある写真、見た目はキレイだったのに…。」

夫「そう、『新鮮だから安全』というのは間違いなんだ。新鮮=菌が生きている状態だから、実はリスクが高い。逆に、しっかり加熱した方が菌は死滅するから安全なんだよ。」

生食文化がある地域でも油断は禁物

私「でも、鹿児島や宮崎では鳥刺しって文化があるよね? あれは大丈夫なの?」

夫「確かに、鹿児島や宮崎では県独自の基準を設けて、生食用鶏肉の取り扱いを厳しく管理してるよ。」

私「じゃあ、その地域のお店なら大丈夫?」

夫「実はそうでもないんだ。これらのルールは法律じゃなくてあくまでガイドライン。お店によって安全性はバラバラだから、過信は禁物だね。」

居酒屋で気をつけたいポイント

私「じゃあ、もし居酒屋で『鶏刺しあります』って書いてあったら、どうすればいいの?」

夫「たとえば『専用器具を使っていますか?』とか『どこで加工されたお肉ですか?』って確認してみるのも一つの方法だね。あと、免疫力が弱い子どもや高齢者は絶対に控えた方がいい。自分だけじゃなくて、家族や友人とシェアするときにも気をつけて。」

私「なるほど…。たしかに何となく安心して頼んでたけど、ちゃんと確認しないと怖いね。」

家庭での安全な鶏肉調理のコツ

加熱中、中心温度測定

夫「家庭では、中心部が75℃以上になるまでしっかり加熱することが大切。焼き鳥や唐揚げなどでも、外側だけ焼けていても中がピンクだとアウト。特に厚みがあるものは、火が通りにくいから注意して。」

私「たしかに、焼いたあと中を切ってピンクだったことある…。」

夫「そんなときは電子レンジで追加加熱するのもアリ。あと、生肉を触ったあとの手や包丁・まな板は、他の食材に触れる前に必ず洗って、できればアルコールや熱湯消毒をするといいよ。」

まとめ:鶏肉はしっかり加熱で安心!

私「今日は本当に勉強になった!鶏肉はちゃんと火を通せば安心だし、見た目にだまされないように気をつけるよ。」

夫「うん、居酒屋でも家庭でも、リスクを知ったうえで安全な選択をすることが大切だね。鶏肉はおいしいからこそ、安全に楽しもう!」

  • 鶏の生食はカンピロバクター感染のリスクあり
  • 「新鮮だから安全」は誤解、むしろ危険
  • 75℃以上で中心部までしっかり加熱が基本
  • 二次汚染にも注意して調理・片付けを
タイトルとURLをコピーしました